今年初の大雪。景色は良いですが後始末が大変。
写真は菜のはな整骨院前のけやき通り。
すぐに雪かきをしないと、滑って転倒し骨折や捻挫。車のスリップで交通事故が多発しますね。
まだまだ寒い日が続き残雪が続くと思います。
お出かけの際はお気を付けください。
さて、前回は外傷性頚部症候群のお話をしました。
覚えていますか? ブログが遅くなりすみません。(笑)
今回は治療法ですよね。
ポイントは上位頸椎が過剰な運動を強いられて、筋肉に大後頭神経が絞扼されているということ。
ここが大事になります。
先ずは筋肉(頭半棘筋や頸半棘筋)のリラクゼーション。痛みが出ない程度にゆっくりと圧迫や軽擦を行います。コツとしては頸椎が筋肉の緊張等により後弯やストレートになっています。少しずつ前弯を戻す感じに圧迫や軽擦を行ってください。
次は、背筋を伸ばす体操。どうしても痛みが強い時は猫背になります。猫背になると筋肉に負担をかけるだけでなく、呼吸機能が低下します。体内酸素量が低下すると身体の修復に不可欠な細胞の活性化が出来にくくなり、痛みが治りにくくなります。
ヨガの猫の体操をイメージして背骨を動かしましょう。
最後は顎を引く練習です。筋肉のストレッチ効果や硬くなった関節を動かす事が出来ます。痛みが軽減するくらいの運動をしてあげることが大事になります。
今回ご紹介した治療法は交通事故の治療だけでなく肩こりや噛みしめにも効果的です。
お悩みの方はご連絡ください。